この記事でわかること

TimeCrowdを上手に導入するコツは、自社の業務スタイルとデータの活用目的の理解することです。導入前に以下のポイントを整理しておくと、スムーズな立ち上げと定着につながります。

チーム、カテゴリー、タスク設計の考え方

チーム設計のコツ

チームは「集計したい単位」と考えていただくとわかりやすいかと存じます。 何を主に分析したいかで、最適なチーム分けが変わります。

<aside>

ワークスペース内のレポートでは、ワークスペース配下であれば複数チーム横断での集計が可能です。

ワークスペース内チームの合計、チームごと、そしてユーザーごとに分析することができます。さらに、同じタスク名、カテゴリー名を各チームに設定することでチームを跨いで時間を集計することも可能です。

チーム横断レポートとは?

</aside>

企業規模別のチーム設計推奨パターン

人数規模で推奨されるチーム設計パターンは以下です。

企業規模 推奨チーム設計 特徴
小規模
(~20人) 単一チーム型
全メンバーが1つのチームに所属 全社の情報を一つのチームで管理しますので、
カテゴリーやタスク設定が楽です。
中規模
(40~200人) 複数チーム型
主要な部門/プロジェクト別にチーム分け ワークスペースに所属するチーム(部門・プロジェクト)
横断でのレポートの集計が可能です。
大規模
(200人~) 複数ワークスペース, 複数チーム
今ある部門ごとにワークスペースを設定
チームを
部門内グループ/プロジェクト/クライアントで分ける レポートでは部門ごとに集計が可能になります。

カテゴリー設計のヒント

カテゴリーは「タスクをグループ化する単位」です。チーム内でタスクをどう分類すると分析しやすいかを考えましょう。

カテゴリー設計パターン例

  1. プロジェクト/クライアント型
  2. 業務種別型